昨日買った、大物。パイン材ユニットシェルフです。
こちらを、リビングにある子供スペースの収納に使います。
現状の子供スペースはこんな感じ。大きなおもちゃが収納しきれず、あふれているのがずっと気になっていました。
2階に広いフリースペースがあり、ゆくゆくはそこをキッズスペースにするつもりでいるのですが、まだ小さいうちは目の届くところで遊ばせたいので、リビングに設置しています。
というか、遊ばせつつ家事をしたいので^^;
今回、わたしが導入したユニットシェルフは「奥行25cmタイプ・86cm幅・小」です。
パイン材ユニットシェルフを選んだ理由
これ、実はあんまり好きではなかったのですよ…デザインが。
でも色んなインテリアブログを見ていると、だんだんそのナチュラルさに惹かれてきました。
それに、良いところがたくさんあるんですよね。
- 安い
- 子供が大きくなったら、子供部屋で使う人も多いらしい
- 幅があるので、収納するものの制限がなくてよい
- サイズ展開豊富で、奥行きの浅いタイプもある
- 棚板を増やせる
- 無印の定番商品なので、シェルフ自体も増やせる
ということで、おもちゃ収納はこれに決定したのでした。
さっそく開けて組み立てます
段ボールから…
商品を取り出したところ。左のは梱包材です。
組み立てはとっても簡単。
2人以上での作業を推奨されていますが、わたし一人でも十分できました。
もし背が高いタイプなら、人数が必要かもしれません。
…と、簡単だと書きましたが、わたしはミスをしてしまっています。
棚の支えに必要な、クロスバー。開梱後の段ボールに、まだこれが残っていることに気づかず、力一杯折り曲げてしまったのでした。(上記写真でお分かりでしょうか)
おかげで、支えになっているのかいないのか?
曲がったままの状態になってしまいました…(泣)
このクロスバー、かなり硬くて元に戻すことができなかったので、仕方なくこのまま使います。
が、曲がっているために壁にピッタリくっつけることができない。
あちゃー。。
と凹んだのは一瞬のことでした。
ちょうど、扉と干渉する場所で、隙間が必要だったんです。
あーよかった ( ̄m ̄*)♪
ただし、壁に固定できないので地震などの対策はできていません。
高さもないし大丈夫かなという、自己責任です。
ちなみに、棚板を1枚追加しました。
棚板はすべて、左右反対照に金具がついています。
それを、ぐぐっと、そこそこ力を入れて帆立の溝に差し込みます。
改めて、Before After
どうすればスッキリ収まるか?を考えながら、子供スペース完成させました。
(わたしはいつも、ほぼ無計画で^^;進行しながら考えるタイプです)
ではまず、Before写真を改めて。
そしてAfter。
どうでしょう?
おもちゃがスッキリ収まっただけでなく、絵本棚とシェルフの高さがほぼ同じになったことで、空間がシンプルになりました。
それでもシェルフだけでは収まりきらなくて、2段のカラーボックス(正方形タイプ)を横置きにし、テーブル部分にくっつけました。
テーブルと床との間にピッタリはまっているように見えますが、実は2ミリほどテーブルが浮いている状態…(笑)まあいいか。
あとは…テレビ裏のコードをどうにかしたいな。
お読みいただき、ありがとうございます。
↓1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!
にほんブログ村