玄関って、その家の顔ですよね。
だから来客のためにも、運気アップのためにも、一番綺麗にしておくべき場所です。
なのに、うちの玄関の収納スペースは、ずっとごちゃついたままでした…
扉があって、いくらお客様の目につかない場所だからといっても、風水的によくないですよね。
あまりにごちゃついているので、どこから手をつけたらよいのやら…
だったんですが。
先日物置を購入したので、シーズンオフの外回り品はそちらへ移動させ、少しはすっきりしました。
(これでもね…)
そしてまずは、冠婚葬祭や普段履きでない靴の箱を、変えることにします。
靴の箱は同じ種類で揃える
普段履きではない特別な靴たちは、靴を買ったときの紙箱に収納していました。
ただそれだと、中身が見えずに不便なので、側面に写真を貼って識別できるように工夫して。
紙箱は一応、シンプルなデザインで丈夫なものをチョイスしていたんですが、それぞれサイズが異なるため、どうしてもごちゃついた印象になりがちです。
そこで、ダイソーでシューズボックスを購入してきました。
蓋付きで100円(税抜き)です。
サイズは、シューズボックス1はメンズやヒールの靴、2はレディース靴、3はキッズ用の3種類ありました。
わたしが買ったのは、シューズボックス1と2です。
底には新聞紙を敷いて(脱臭&吸湿のため)、靴たち総入れ替え。
一番使いやすかったのは、シューズボックス1でした。
レディースのショートブーツも入るし、子供の靴は2足ずつ入ります。
(ただしメンズのショートブーツは、片方ずつしか入りませんでしたが…)
全ての紙箱を入れ替えてみても、んん?少しはスッキリしたでしょうか…。
この収納のメリットは、
- 中身がパッと見てすぐわかる
- サイズが揃っているので、数が増えても整理しやすい
- 子供用も大人用も、同じように収納できる
だと思います。
やはり、一目瞭然なのが最大のメリットではないでしょうか。
その代わり、逆にデメリットもあって
- サイズが揃っているとはいえ透けて見えるので、すっきりシンプルな収納とはいえない
- 通気穴がなく、通気性が悪い(と思います)
ですが、通気性については、密閉容器ではないので問題ないような気がします。
底に敷いた新聞紙で、吸湿性はカバーしているつもりですし。
透けて見えるのも、「見せる収納」ではないから平気ですね。
というか今回の収納の場合は、「見える化」させる目的でしたからね。
扉があって、普段は隠れている場所ですから。
* * * * *
そもそも、玄関って靴や傘以外に何を収納すればいいんだっけ…?
と分からなくなってきました^^;
そんなときは、こちらを参考にします。
*トラコミュWEB内覧会*玄関
お読みいただき、ありがとうございます。
↓1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!
コメントを残す