我が家のリビング。
いつも散らかっています。。
小さい子供がいるなら、おかしくはない事かもしれません。
でも、双子ベビーズの世話で一杯一杯なのを言い訳にして、散らかったままの毎日…
特にひどいのが、このテーブルの上。
普段は使わないので、完全におもちゃ置き場になってしまっています。
こうなっている原因は何だろう?
考えてみたら、おもちゃを片付ける場所が散在しているせいかもしれないと気付きました。
キッズスペースを一箇所にまとめられない事情
出産前までは階段の下がキッズスペースとなっていましたが…
キッズスペースの絵本棚をテレビの横に追いやって、電動ハイローチェア × 2人分の置き場所になりました。
(ハイローチェアって、結構場所をとるんですよね〜)
そのせいで、おもちゃコーナーが2箇所になってしまって、特に子供には収集がつかない状態なのです。
我が家の、せまいリビング。
(この写真の真ん中にあるのは、大黒柱です)
「おもちゃ置き場①」は、ハイローチェアがあるおかげでほとんど活用されていません。
遊ぶ場所と片付ける場所が離れているというのは、子供には使いにくいんですね。
それならこのカラーボックスは不要…なはずなんですが、ソファーがずれるのを防ぐために必要なので、あまり遊んでいない3軍のおもちゃを仕舞っています。
そして1軍ではない、2軍のおもちゃは2階に置くことにしました。(あ、3軍も2階にあげたほうがいいですね)
2階はフリースペースで、本来そこが遊ぶ場所なのです。
ただ、まだ子供が小さい&赤ちゃんの世話をしているから、リビングをキッズスペースと兼用中です。
1軍のおもちゃを残し、2軍を2階にあげただけで、きれいに片付けることができました。
この写真では、テーブルの上にまだおもちゃが残っていますが…これを書いている今は、何もありません。
子供が遊ぶ場所に、子供が管理しきれるだけの量だけを収納する。
これも大事な「おかたづけ育」かもしれませんね。
お読みいただき、ありがとうございます。
↓1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!
コメントを残す