以前、キッチン背面のオープン棚板を古材板に付け直しました。
(→【DIY】棚板を古材板に変えただけで、ぐっとオシャレになりました)
その前に使っていたのは、ホームセンターで”とりあえず”買った、桐板でした。
付け直したはいいものの、なんとなく処分できず。
というのも長さが180センチもあり、何かDIYに使えないかと思っていたのです。
この2枚。
1年半も寝かして…ようやく実行に移せました。
簡単なDIY
もはやDIYと呼んでよいものか、というレベルですけども。
1枚はそのままに、もう1枚を3等分にカットして、紙やすりで滑らかにしました。
それを電動ドリルでガーッと、ビスを打ち込んで棚にして。
すっごい不器用で自己流なDIYですが、久しぶりに作業できて楽しかったです^^
パントリーに棚追加
簡単に作ったその棚は、パントリーに設置。
雑然としていますが…Before After写真です。
Before
After
うちのパントリーは、棚の奥行きがなぜか45センチもあるんです。
が、この棚は奥行き30センチ。
奥行きはこれくらいのほうが、パントリーとしては使い勝手が良いですね。
ものを減らしたいので、棚は不要か?とも考えていたんですが、床に直置きしたり奥行きありすぎて埋もれたりするより断然、便利でした。
不要になったものを再利用できて、パントリーもすっきりして、大満足です^^
お読みいただき、ありがとうございます。
↓1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!
コメントを残す