家庭菜園、そろそろ秋冬の準備をしなくては〜と考えているのですが、
何を植えようか・・・迷っているうちにどんどん寒くなってきました。
そんな時間がもったいないので、とりあえず葉もの野菜を種まきしました。
まだ暖かい日があるかもしれないので、ネットをかけました。
でもポタジェにかけるの、結構難しい。
「NHK やさいの時間」などのお手本は、たいてい普通の畑でネットかけてますからね。
見よう見まね、です。
植えたのは、
・小松菜(タネ)
・大根菜(タネ)
・小ねぎ(苗、タネはポットに)
・パセリ(苗)
・春菊(苗)
です。
でも水やりのとき、少し目を離したすきに息子がじょうろの先を刺して、穴があいてしまいました。。
それから、植えたばかりの苗を引っこ抜かれたり。
幼子の、いたずらという名のお手伝いは絶えません^^
それから、10月の家事ごよみリストにあげていた春咲き球根も買ってきました。
チューリップと、ヒヤシンス。どちらも初めてです。
調べると、暖かい地方では1ヶ月ほど冷蔵庫へ保管するといいんだとか。
最初に寒い場所に置いておくと、花づきが良いそうです。
袋に入れて、野菜室へ。
11月末くらいに植えようと思います。
お読みいただき、ありがとうございます。
↓1クリックが更新の励みになります。応援よろしくお願いします!
コメントを残す